カスタマーハラスメントに対する基本方針

ホーム>カスタマーハラスメントに対する基本方針
  1. はじめに

    パール金属では、すべてのお客様により便利で快適な生活用品を提供し、満足してご利用頂けますよう、日々、お客様からのご意見・ご指摘には真摯に耳を傾け誠実に対応してまいります。
    一方、ごくわずかでございますが、社員に対する誹謗中傷、自己中心的で理不尽な要求や悪質なクレームなどの迷惑行為事例も見受けられることもあり、これらの行為は就業環境の悪化を招く深刻な問題です。
    パール金属ではこれらの不当な要求に対し、毅然とした態度で対応します。

  2. カスタマーハラスメントの定義

    2022年2月厚生労働省発行の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を踏まえ、「お客様からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により従業員の就業環境が害されるもの」をカスタマーハラスメントと定義いたします。

    https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/001104928.pdf
  3. 対象となる行為
    • 身体的・精神的攻撃(暴行、脅迫、誹謗中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
    • 威圧的な言動(怒鳴り声、机を叩く)
    • 継続的で執拗な言動(面会・電話・メール等を長時間または何度も行う)
    • 拘束的な行動(不退去、居座り、連れ回し)
    • 差別的・性的な言動(セクシャルハラスメントに該当する行為)
    • 従業員個人へのつきまとい行為・攻撃・要求・嫌がらせ
    • SNS・インターネット等への悪質な投稿(従業員の氏名公開、誹謗中傷、許可のない写真・動画・音声の投稿)
    • 緊急対応以外の休日や深夜等、対応時間外の連絡強要
    • 不合理又は過剰なサービスの提供や作業の要求
    • 法令等のルールに反する行為や契約外の行為の強要
    • 社会通念上不相当な謝罪・土下座の強要
    • 正当な理由のない過剰な金銭補償・商品交換・代品提供の要求
  4. カスタマーハラスメントへの対応姿勢

    パール金属では、お客様の要求・言動がカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合、当社の従業員を守るため、以降のお客様対応をお断りさせていただくことがあります。更に、必要に応じて警察・弁護士等のしかるべき機関への相談を含めて、組織として毅然と対処いたします。

  • カスタマーハラスメントに対する基本方針に関するご案内です。
↑Top